チアーズ!!
あいてふです♪
『音(温)活ライフスタイル』ブログをお読みいただき有難うございます♪
今回から数回に渡っていつもの内容とは違い時事ネタをお伝えします。
今年2月19日に厚生労働省から
『健康に配慮した飲酒に関するガイドライン』についての発表がありました。
当ブログではそのガイドラインの趣旨に基づいて、アルコールに対する正しい知識の発信を目指して、また飲酒と睡眠及びサウナの注意点と、悪者にされがちな飲酒の利点について、参考文献を元に私見をお伝えしたいと思いますのでよろしくお願いします。
※当ブログの内容はあいてふが掲載論文や参考本をもとに個人的な意見を述べているものであり、病気に対しての効果を保証するものではありません。
【お酒にまつわるエトセトラ】
⚫︎先ずは自分の飲酒状況を知ることから
皆さんは自分が普段からどれくらいお酒を飲んでるか把握してますか?
先ずは自分がどれくらい飲酒の習慣があるのかを測る簡単なテストがありますのでこちらをやってみてください。
『アルコール依存症WHO(世界保健機関)チェックシート』
http://alcoholic-navi.jp/checksheet/
厚生労働省はガイドラインで
『健康に配慮した飲酒方法』についての5つの指針を設けています。
①自らの飲酒状況を把握する
②自分で予め飲む量を決める
③飲酒前、又は飲酒中に食事を摂る
④飲酒の合間に水や(炭酸水)を飲む
⑤依存度を低めるために休肝日を設ける
ガイドラインでは、基準となる一日の飲酒量を発表していて、高血圧や男性の食道がん、女性の出血性脳卒中などの疾患は、飲酒自体が発症リスクを高めるとされていますが、
日本人を対象にした疾病別の発症リスクと飲酒量を参照すると、
1週間の摂取量が150g(純アルコール換算)を超えた当たりから発症リスクが上がる(女性の場合は75g)
つまりは日当たり20gまでに留めておくことが基本になります。
また、海外のガイドラインに記載のある一日の飲酒量は11カ国の平均で22〜23gとなっていて、概ね世界的に見ても人種ごとの摂取量にそれほどばらつきは無いと考えられています。
厚生労働省は第二期計画として、
『生活習慣病のリスクを高める飲酒(男性40g以上、女性20g以上)』をしている人の減少を目指しているので、これから社会的にも減酒に対する取り組みが増えていくことが考えられます。
たまにお酒の健康に関する記事で見かける
全くお酒を飲まない人よりも少量の飲酒をしてる人の方が長生き出来ると言った研究(Jカーブ効果)についてですが、
2022年最新の研究では否定されていて、
少量でも飲むと様々な血管系疾患の発症リスクが上がるとされています。
と言うわけで、
今回のガイドラインの概要について説明しましたが、ここからは、
「飲酒は身体に悪い?んなこたぁ言われんでも分かっとるわぁ!」
「酒は百薬の長!酒を飲めば病気は治る!!」
「酒は俺のガソリン!この一杯の為に生きている!」
「酒は飲んでも飲まれるな!」
と思ってるのんべぇの人や、
「酒飲みはウザ絡みされてめんどくさいし飲酒は良いことひとつもなし!身体に悪いだけでしょ?」
と誤解されがちなお酒の健康メリットと、
あいてふが日頃から実践している㊙︎配合やお酒の飲み方について、お伝えしていきます♪
【お酒を飲むことで得られるメリット】
まずは、お酒を飲んでることによるメリットについて研究を元に紹介します。
⚫︎外向的な人の悪い習慣の一つとしてある飲酒の習慣がある人は無い人に比べて収入が10%高い
⚫︎月に一度程度酒場に行く(お酒の付き合いがある人)人は、単に飲酒の習慣がある人よりも7%収入が高い
⚫︎飲酒によって人脈が形成され、社会関係資本(ソーシャルキャピタル)が形成される
⚫︎適量の飲酒はテストステロンを上げる
このようにお酒には良好な人間関係を築ける手段として利用できる可能性があり、テストステロンが上がり、男性らしさと行動力が上がる傾向にあります。
【お酒の種類別健康効果】
今回の厚生労働省の発表では主にアルコールが身体に害を与えると発表されましたが、
それぞれのお酒ならではの効能があり健康にとって利点が多くあります。
次回はお酒ごとの健康効果について見て行きます。
皆さんが普段飲んでるお酒にどんな効果があるのか?乞うご期待♪
《お知らせ》
あいてふはX及びthreadsにて、その日感じた一言、Threadsではその内容を掘り下げた、生活に役立つ事を発信しています。
ここでは触れていない細かい事柄やその日に感じたことなどを呟いていますので、興味がある方は是非フォローをよろしくお願いします♪
X
https://twitter.com/I_Chu
Threads
https://www.threads.net/@onkatulifestyle
※あいてふは以下のグループに参加しています。
ブログに興味を持ってくださった方は宜しければ、
バナーのクリックを宜しくお願いします♪
シーユー♪